線引きと声トキは毎日やるといいよ!
Kさん
Kさん
高濱先生の講演会でパンフレットをもらったことです。
受験科が5年生からで、本科もあるので受験をしないとしても転塾しなくていいところです。
早寝早起きです。
6年の1月中旬です。
国語の線引き。線引きをする前は適当に文章を読んでいたことに気が付きました。
*線引き=読解問題に線を引いて精読する道場の学習法。
「やればできる子」と言われたことです。
「落ち着けばできる!!」という言葉です。
自学室でいつでも質問しやすいところがよかったです。
両親のおかげで色々なことをさせてもらうことができるということ。そして、努力は実るということです。
朝道場、自学室のおかげで毎日自分から机に向かう習慣がつき、時間の管理も少しできるようになりました。
成長する場所。
学習面だけでなく、生活面などでも、子どもの個性に合わせて親身になってご指導いただける場でした。
国語の線引き、理社の声トキは大切!!毎日やっておくといいよ。
*声トキ=問題を見て、答えを声に出して答えていく学習法
3年間、笑いあり涙・涙・涙ありのでこぼこ道を進むことができたのは、道場の先生方のおかげです。受験勉強だけでなく、いろいろな問題を親身になってくださったことは、母だけでなく息子たちなりに感じており「受験をしてよかった。道場、学校いろんな人とのご縁に感謝だよね。ありがとう。」と。「そんなこといったっけ?」とすぐに言いそうですが、そう言えるくらい成長して嬉しく思い、少しずつ手を離れていくんだなぁと寂しくも思っております。
ハラハラドキドキでしたが、笑って語れる『ほかにはない彼なりの中学受験』でした。大変おせわになり、ありがとうございました。